
古都「京都」においても屈指の人気を誇る観光スポット「嵐山」エリア‼︎
今回は、12月26日~2021年3月14日まで開催されている期間限定イベント「鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐」に行ってきましたので鬼滅にあふれた様々なエリアをご紹介いたします。
気になる行き方
様々な鬼滅スポットをご紹介する前に、嵐山への主な行き方をご紹介します。
- JR「嵯峨嵐山駅」下車
- 嵐電「嵐山駅」下車 (今回のおすすめ)
- トロッコ「嵐山駅」下車
- 阪急「嵐山駅」下車
以上が主な行き方です。特に「京ノ御仕事」コラボに関して言えば嵐電「嵐山駅」を利用することを強くおすすめします。理由としては、上記の写真からも分かるように下車後に鬼滅スポットを回りやすいからです。



特に、鬼滅使用の嵐電は「炭治郎・ねづこVer」以外にも「伊之助Ver」等々バリエーションが豊富です!また、今回は時間の都合上、録音しませんでしたが「電車が停車します〜」の声を炭治郎担当声優の花江夏樹さんが担当しておられました。ぜひ一度、爽やかな声と嵐山のマッチを見に行ってみてください。

鬼滅スポット
多種多様と言えど、嵐山ではそこまで広い範囲で「鬼滅コラボ」を行っているわけではありません。嵐電「嵐山駅」から徒歩3分圏内にほとんどのスポットがあると言って良いでしょう。

「嵐山」駅を下車後、最初に目にするのは「コラボカフェ」です。写真のように藤の花で彩られており、非常に綺麗でアートのような出立が特徴的です。

ここでは「京ノ御仕事」嵐山限定のドリンク&グッズを入手することができます(太秦映画村にもないメニューです)!

一つ頼むごとに「特製カード1セット(全22セット)」と「ストローチャーム(全5種)」更に嵐山の場合「藤の花の世界(休憩所)」への入場券が貰えます(こちらのエリアは後ほど紹介します)

特典についての詳細は公式ホームページ(こちら)をご参照ください!
また、コラボカフェの左手には「鬼滅の刃 物販コーナー」があります!注意しておきたいのが「京ノ御仕事」コラボグッズが全て置いてある訳ではないということ。残念ながら、僕が来店した際は、人気商品の「トレーディングエコカイロ」が売り切れでした。
- 東映太秦映画村 パディオス1階 イベントショップ
- 京都鉄道博物館 ミュージアムショップ
- 鬼滅の刃京ノ御仕事弐コラボグッズ通販サイト
入手可能なグッズはこちらから(公式)
幻想の世界感「藤」
ドリンクを注文後(上記の写真参照)「休憩入場券」を持って「藤の花の世界(休憩所)」に向かいましょう‼︎ドリンクコーナーから徒歩15秒のエレベーター乗り場から3Fまで登ってください(^^)

エレベーターを降りると左手にカウンターがあります!鬼滅の漫画はもちろんのこと「藤の花」に願いを込めて飾るというイベントも行われています(七夕みたいなものです)!


鬼滅フォレスト⁉︎
嵐山で有名な「竹林の小径」のきものバージョン「着物フォレスト」が鬼滅の刃仕様になっているのをご存知でしょうか!?
正直、ぼくも最後の最後まで見落としてしまっていたのですが、ひっそりと他の着物フォレストに同化しています。ただ、見つけると非常にテンションがあがりますので「隠れミッキー」を探すような感覚で探してみてください(笑)

「炭治郎&襧豆子」「善逸」「伊之助」「煉獄」の4種が展示されています。夕方になるとホタルイカのように発光しますので、ぜひ夕方に訪れてみてください(^^)
エヴァコラボ‼︎
そして、なんと2021年3月28日まで「エヴァンゲリオン 特設ショップ」が開設されています。様々なコラボ商品や鬼滅のようにコラボカフェもありますので、足を運ばれてみてはいかがでしょうか?


コラボグッズは人気のようで、どの商品があるのかは運要素が強いです!僕が訪れた際は扇子の在庫がありませんでした。
最後に一言
いかがでしたでしょうか?鬼滅の刃ファンもエヴァンゲリオンファンの方も嵐山は現在、近年稀に見るほど「アニメ化」しています!現在、京都では緊急事態宣言が発令されていますので、県外に出られないという方のために記事にさせていただきました(^^)まだまだコラボは続きますので、解除後に感染症対策を十分に行ってEnjoyしてくださいね‼︎